2019年12月13日金曜日

できつつあります。

ご無沙汰しております。ネゴトヤ新聞で文章を担当しているタカキです。

前回の投稿から1ヶ月が経過しているんですね。時が経つのマジはや。

さて、静かに再開したネゴトヤ新聞ですが、発行に向けて着々と進んでおります。

そうです。ネゴトヤ新聞ができつつあります!




今回発行予定のネゴトヤ新聞は「スクラップオブKAWARADAKE」というテーマでVOL.5まで発行していたネゴトヤ新聞とは少し違ったものです。

簡単に説明すると、田川を象徴するヤマの一つである香春岳をテーマにしています。そして、発行後の2020年2月に、関連する展覧会を開催予定です。

人→紙→人→?

というネゴトヤ新聞ということ紙が人の手に渡ったその先の繋がりを今回はすごく意識しています。

2019年12月13日現在、第2校の校正作業中ですが、香春岳への想いが詰まった内容となっています。とてもいい内容です。

2020年1月に発行予定ですので、乞うご期待!!

2019年11月12日火曜日

静かに再開。

お久しぶりです。ネゴトヤ新聞で文章と連載小説を担当してるタカキです。ご無沙汰しておりました。

ご無沙汰の理由なんですが、2015年頃から編集長の出産や育児など色々とありまして、最近ようやく落ち着いて来たので再開に至った次第です。

とはいえ、ネゴトヤ新聞制作メンバーはそれぞれでずっと活動をしておりまして、そのことについてもボチボチ紹介していきたいとは思っているのですが。

取り急ぎ、このブログを観ている方に知っていただきたいことがありますので、それをまず紹介します。

ネゴトヤ新聞が復活します!!


とはいえ、今回は特別バージョンとして発行する予定で、詳細は以下、ネゴトヤ新聞の母体である炭坑夫の寝言Facebookページにおける編集長の投稿からの引用です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご無沙汰しております。編集長・佐土嶋です。
長い産休、育休があけ、この度、ネゴトヤ新聞が復活することになりました。
これまでの、取材内容を掲載、印刷し配布するばら撒き型の一歩先、「発行のその先の広がり」を意識したものにする予定です。漠然としていて、すみません。時がきたら、詳細を発表します。
チラッと言いますと、香春町地域おこし協力隊の方々とコラボする予定です。お楽しみに!
皆様のご応募お待ちしております。ご協力、お願いいたします!!

復活と言っても、次号はネゴトヤ新聞の特別版「ネゴトヤの部屋」の作成を予定しております!
2020年1月発行予定。テーマは「スクラップ オブ KAWARADAKE」とし、皆様から、絵や写真、エピソードを募集したいと思います。いただいた写真や文章は、「ネゴトヤの部屋」での活用を予定しております。紙面の関係上掲載されないものもありますので、ご了承ください。
写真やエピソードは直接メッセージにてお送りください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というわけです。

なので、写真やエピソードをコメント欄やメッセージでいただけたらさいわいでございます。さらにFaceBookをご利用の方、ぜひ 
にいいねをお願いします!

取り急ぎ簡単ではございますが、静かに再開の報告でした。

ネゴトヤ新聞ライター・タカキユウト

2014年5月19日月曜日

平成26年5月19日、祭りのあとに…



5月17日、18日は伊田の神幸でした。そうです。ネゴトヤ新聞vol.2で『祭りのあと』の記事で紹介した田川市で行われるお祭りです。編集長と二人で行ってまいりました。






ネゴトヤ新聞では、祭りのあとの寂しさのような街、それが田川であり、そして、そんな田川にとって伊田の神幸は、そこに住む皆にとって、特別な存在であるのだ、といったことを書かせて頂きました。





しかし、言いたかったのは、それだけではないし、他にも伊田の神幸について伝えたいことはヤマほど沢山あります。なので、今回は、当日の様子を撮影した写真を交えて、ちょっと書かせてもらいます。


まず、伊田の神幸にいる殆どの人達は、田川人(タガワ人)であります。田川のどこに居たのか、沢山の人達が伊田の街に出てきます。そして、男性はかっこよく、女性は綺麗に着飾っています。


中でも、中高生は、この日、しっかりと髪型をキメて、所有している中で、一番イカした服を着て、一番イケている着こなしで、伊田の街に出てくるのです。




一節によると、親に頼み、伊田の神幸に着ていく服を買いに行っている少年少女も居るとか。少年少女の心意気を理解し、親もいい服を買ってあげるんでしょう。


そんな少年少女は、この祭りで何周も伊田の街を歩きます。同じ出店の前を何度も通り、同級生と何度もすれ違います。彼らは意中の相手に会うのを楽しみにしているのです。



A子「おー、B子!また会ったね!」

B子「A子やん!あ、そういえば、◯◯君、来ちょったよ」

A子「えっ、どこおった?」

B子「武徳殿のところ」

A子「えー!C子!一緒に行こうや!」

C子「武徳殿やったら、戻らないけんやん。」

A子「えー!なら、C子は行かんの?」

C子「うーん、いいよ」

A子「行こう!」

A子B子C子「じゃあ、またね!」


この感じ、伝わりますかね。キュンキュンしますよね。A子もB子もC子も皆、◯◯君のこと気になっている感じ!何周も歩いてちょっと日に焼けて、紅潮した感じで高揚した感じ。分かるかなー。



その武徳殿の隅の方に、数十年変わらずに存在し続けているアトラクションコーナーがあります。ここには是非皆さん行っていただきたいです。



まず、動きが無駄にリアルで可愛らしいペンギンが僕等を迎えてくれる『マイナス◯◯℃の世界』、そして、代わり映えの無い景色を楽しむ『小型機関車』、さらに、中で飛び跳ねて遊ぶ『クマの風船』、最後にオイル切れのギシギシ音が恐怖を盛りたてる『お化け屋敷』。





僕が小学生くらいの時にも同じアトラクションがあったので、20年以上はあり続けてますね。遊ぶ人がいるから、今でもやっぱり存在し続けているんでしょう。素晴らしいです。


時空の歪みのようなものがあるのでしょうか。炭坑時代の船渡し?


編集長と僕は、仕事終わりの友人たちと合流し、ビール片手に出店を周り、懐かしの『型抜き』を楽しみました。実は僕も編集長も初めての『型抜き』で、あまりに脆い型に苦戦する歯痒さを初めて味わいました。




今年、行くことが出来なかった方、是非、来年こそは来てくださいね!!

2014年4月10日木曜日

ネゴトヤ新聞vol.2発行!設置場所について


ネゴトヤ新聞の第2号が4月初旬に発行されました。今回も1,000部!徐々に配布しております。

今回の特集は、「祭りのあと」。田川の祭りと言ったらおなじみのあれです。他にもすばらしいお祭りはたくさんあるんですけどね~。今回は、おなじみのあれ、川渡りです。

そして、人物図鑑では、あをぎりの長男・母里大徳くんをインタビューしました。若い今しかしゃべれない事ってあると思う。それを出したかったのです。そういう面で、面白い内容だと思います!

そしてそして。表紙の絵は岩永ハナエさんです。配るたびに、これ佐土嶋さんですか~?と聞かれますが違います。この絵は確か2009年くらいに福岡市のgigiというところで、岩永ハナエさんが個展をした時にDMに使われていた絵で、強烈パンチをくらった絵でした。何か不安。だけど、私はこの絵から、「春」を感じるんです。なので、今回はこの絵を表紙に使わせていただきました。
中面の「コレアート」のコーナーでも岩永ハナエさんの別の絵を紹介していますよ!

さてさて、そんなネゴトヤ新聞vol.2の設置場所一覧です。
すでになくなっている、もしくは、相手先のご都合で設置されていない可能性もありますので、ご注意ください。

【田川】
田川市美術館
家具のコクサイ(田川市)
カフェコノハ(香春町)
bird coffee(田川市)
コメグラ(田川市)
あをぎり(田川市)
カネヒラヤ(後藤寺商店街)
後藤寺商店街(本のこんどう前)
ラピュタファーム(川崎町)

【飯塚・嘉麻】
嘉麻市織田廣喜美術館
key(飯塚市)
サードプレイス内クリエイティブスクエア(飯塚市)

【直方・行橋】
直方谷尾美術館
画廊カンヴァス(直方市)
ギャラリーYANYA(行橋市)

【福岡・福津】
玉乃井旅館(津屋崎)
Ambient(福岡市)
IAFshop(福岡市)
art space tetra(福岡市)
紺屋ギャラリー(福岡市)
喫茶と空間 toori(福岡市)
ギャラリー ルーモ(福岡市)

【北九州】
ギャラリーSOAP(北九州市)
 水玉食堂(北九州市)

and more

まだ在庫あります。設置してくださるところがございましたらご連絡ください。

2014年1月8日水曜日

近日発行!Neo炭坑夫の寝言stage1


明けましておめでとうございます。2013年は、ネゴトヤ新聞の発行など、新しい事にチャレンジした年でした。おかげさまで、ほら!


こんなに大きくカラーで取り上げてもらったのです。静かな人気って何かいいですね。そうそうそうなんですよね。静かな人気がじわじわ広がる感じ。わくわくします。
ネゴトヤ新聞の事だけじゃなくって、炭坑夫の寝言のこれまでの活動も紹介してもらって。かんむりょー。

2014年はもちろん、ネゴトヤ新聞も続けます。次号は春ごろ発行予定。

さて、以前からもちらちら言ってましたが、炭坑夫の寝言の方も負けてられません。ネゴトヤ新聞というかっちり系ができたからには、炭坑夫の寝言が出来る事といったら、もっともっと自由でナンセンス、カオスを目指すこと。単なる表現の綴じ合わせというスタンスをさらに追求すべく、炭坑夫の寝言は11号からパワーアップします。メンバーも若干入れ替わりありました!48グループみたいですね。

その名も「Neo炭坑夫の寝言」

一番最初のロゴにもありますが、パワーアップを記念して「Neo」がつきました。
次号は11号ではなくstage1になります。
さてさてどうなる事やら。

部数は500部。ネゴトヤ新聞の半分の量。早いもの勝ちですぞ〜!

発行は1月末の予定です。お楽しみ〜〜


2013年10月9日水曜日

ネゴトヤ新聞vol.1発行!


ついに発行しました!ネゴトヤ新聞vol.1。もう見たって方も多いのでは?ぼちぼち配布して回っています。

置いている場所は、facebook(炭坑夫の寝言)やtwitter(TAN_KO_FU)にてその都度更新しています。ただ、もうすでに無くなっている箇所も多いのでお気をつけください。
個人的に欲しい方がいましたら、メールにてお問い合わせください。
tankoufunonegoto@gmail.com

ネゴトヤ新聞ができて、「え〜炭坑夫の寝言はもう終わっっちゃったの?」もしくは、「炭坑夫の寝言がネゴトヤ新聞に変わったの?」と思う方もいるかもしれません。
実際、炭坑夫の寝言とネゴトヤ新聞のメンバーは微妙に違います。

そう、ネゴトヤ新聞は、炭坑夫の寝言の田川メンバー+まるやまももこ+今回新しく加わった、写真家の長野聡史さん、さらに特別協力で、田川郡川崎町の観光関係で大活躍している山本剛司さんとで構成されています。

炭坑夫の寝言ファンの方々からは、え〜!ボウフラくんの漫画見たい〜。ドラゴンくん、KIRAくんは〜?というお声もあるかと思いますが、ご安心を。

炭坑夫の寝言もNEO炭坑夫の寝言として、新しいステージという事で続けていきます。これまで通り不定期発行でいつ出るかわからないのですが…。

炭坑夫の寝言→ネゴトヤ新聞(年に2回くらい)&NEO炭坑夫の寝言

こんな感じで進めていきたいなと思います。
完全にノー収入でやっていますので、いつまで続けれるかわからないけれど、マイペースに少しずつでも出せたらいいなと思います。
イベント会場などで設置している時は、黒い三角形のカンパ箱を設置している時があるので、少しでも面白いと感じていただけたら、1円からでもお願いいたします。

そんな炭坑夫の寝言、ネゴトヤ新聞の歴史を飯塚のNERO BOTANICAの空き部屋の隅に少しだけ展示していただけるかもしれません。vol.1〜vol.10が見れます。レアです。詳細が明確ではないので、また決まり次第という事で〜〜



2013年6月18日火曜日

炭坑夫の寝言の行く末(編集チョの戯言)

今晩は。みんなから集まった原稿をまとめて、編集作業をしているってだけで、いつの間にか編集長と呼ばれるようになった炭坑夫メンバーSです。

編集長と言われると荷が重いので、これからは、「編集チョ」にします。変集チョーとかのがいいかな。まあいっか。

皆様、炭坑夫の寝言Vol.10は読んでいただけましたでしょうか?

そうあの三角のやつです。あの形、とっても気に入ってます。形の案を出したのはメンバーのDくんで、彼はいつも斬新な案を出してくれます。

そんなDくん、先日パパになりました。いきなり。

いきなりパパって…

びっくりですが、めでたいめでたい。

そんなこんなで、炭坑夫のムスメが出来た訳です。そのうち、表紙とかお願いしようかな。

昨年末に発行した炭坑夫の寝言vol.10、そろそろアーカイブスにアップしていいかなとも思うのですが、実はまだまだ在庫があるのでやめておきます。今回いつもより多めに作ったのです。500とちょい。

vol.10は、限定おまけ付きなのですが、その限定がまだまだ沢山あるという。おまけ作りすぎたという。

もし、どこか置いてくれるところなどありましたら、twitterなんかにメッセージください。

そうだ!炭坑夫の寝言のFacebookページが出来ているのですが、あまり知られていないので、皆さん俗にいう「イイネ!」をお願いします。

こちら→クリック!

タイトルにも書きました、「炭坑夫の行く末」。最初に作り始めた頃からは随分と状況も変わり、認知度も高くなってきたこのごろ、そろそろ進化しなくては…と、もんもんもんもん、今年に入って考えていました。

そして、やっと答えに辿り着きました。

炭坑夫の寝言のコンセプトは、コンセプトがない事、考える事が多すぎる若者たちの(だんだん若者じゃなくなりつつあるけど、まだいいよね)表現の綴じ合わせであること。だということを再確認したのです。

これです!

隣りの芝は青く見えるといいますか、私たちこんなんでいいの!?え!?もっとクオリティを、内容を、なんて考えていましたが。

大事なのはそれじゃない!

個々のバラバラの表現の綴じ合わせとしての本(冊子)なのだーーーーーー!

という事で、炭坑夫の寝言は二つのラインから責めることにしました。

●これまで以上に突き詰められた、究極の表現の綴じ合わせとしての「ネオ炭坑夫の寝言」(不定期発行)

●「炭坑夫の寝言」のお兄さんお姉さん的存在である、ちょっぴり内容を考え、田川をご紹介する「ネゴトヤ新聞」(年に2回が理想)


「ネゴトヤ新聞」については、ちょっとやってみたかったんです。自分たちの目線でみる田川を、田川以外の人、田川の人にも紹介するような何かを。

と言う事で、「ネゴトヤ新聞」は、9月頃発行予定、「ネオ炭坑夫の寝言」は今年中、もしくは年明けに発行できれば、と思っておりますので、よろしくお願いいたします。